発祥の地とされる場所には日本甘藷栽培初地之碑があります。
その碑の全文を書き出してみました。
『日本最初の甘藷栽培
第十九代久基(栖林公)は基金の時の救荒作物として甘藷に関心を寄せ、
元禄十一年(一六九八)三月、琉球王尚貞に懇望して一籠の寄贈を受け、家臣の西村時乗に栽培研究を命じた。時乗はこの地の大瀬休左衛門に試作させた。休左衛門は苦心の末についに栽培に成功、以後薩摩はもとより全国に広まることとなった。
本邦甘藷の栽培が実に輪が種子島に創まり、種子島は我が下石寺を以て試作の地と為す。
故に日本甘藷栽培初地の碑といふ。
初め栖林公、治を図るや、志済民に在り。
琉人より甘藷の利を聞き、折簡して之を求む。元禄十一年三月、中山王尚貞に贈る。
栖林神社をカライモの神社という由縁でもある』